カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2013年 03月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 外部リンク
ハンドルネームについて
このブログの各記事にコメントを頂く場合ハンドルネームはお断りしております。実名で書き込みをお願いします。記事を書いているメンバーも記事に責任を持つため、風評を広げないために、実名にて投稿しております。よろしくお願いします。
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
逗子市のホームページに逗子市の放射線量が公開されました。 測定場所は逗子市消防本部屋外(桜山2丁目)です。 現在3月24日から4月28日の数値が掲載されています。 測定時刻は、いずれも14:00現在のものです。 http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/bousai/houshasen.html 毎日更新されるのかは不明です。 追記 古川元幸 県内の海水の放射能濃度測定結果について 4月12日に茅ヶ崎にて測定されております 県内の水産物から微量の放射性物質検出、県「健康に影響ない」/神奈川 今後の調査に期待します。 追記 泉龍太 今日届いた広報ずしの別冊に「毎日14時に消防本部(桜山2−3−31)において行い、市ホームページで公表。測定値は消防本部所有の簡易測定器による数値。」とあります。 地表から何mの位置での測定なのか気になったので消防本部に問い合わせたところ、2階のベランダ部分だそうです。やはりより地表に近いところで測定すべきではないのか?と考えます。 後日、測定方法の再検討を要請したほうがいいかもしれませんね。 更に、我々の望むモニタリングポストの設置とはまだまだ差は大きく、引き続き要請を続けるべきと考えます。 追記 渡辺都 逗子消防署に測定器の見学に行ってきました。 ![]() 測定器は、建物裏側の2階ベランダにあります。 ![]() 雨に当たらないように訓練台のの骨組みの中に下がっていました。ベランダの床からは約1.2mくらいです。 ![]() この測定器は、3月半ばに総務省から支給されたものだそうです。 支給後測定はしていましたが、3月24日から国がμSvで測定値を発表し始めたので、値の公開を3月24日からにしたそうです。 それ以前の値もこの測定器では今とほとんど変わらず、横須賀や川崎のモニタリングポストのような変化(3月半ばから徐々に値が下がっていく)はみられていないとのことです。 なお、1階の地上での測定も行ったそうですが、どこで測定しても値が変わらないので今の場所で測定しているとのことでした。 測定は常に行っていて、数値は1時間毎にチェックしています。14時の測定値を発表しているのは、多くの機関がそうしているのでそれに倣ってということです。値は毎日更新されます。 私の見学時間は10分ほどでしたが、測定器の数値は0.01〜0.09μSvの間で常に動いていました。やはり簡易測定器では正確な値は測るのは難しいようです。また平常時に同じ測定器で測ったことが無いため、現在の値が高いのかどうが判断することもできないとのことでした。 追記 古川元幸 空間線量をわかりやすく視覚化しているサイトがあります。 とても参考になります。 関東各地の環境放射能水準の可視化
by peacezushi
| 2011-04-29 10:54
| 放射線量
|
ファン申請 |
||