カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2013年 03月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 外部リンク
ハンドルネームについて
このブログの各記事にコメントを頂く場合ハンドルネームはお断りしております。実名で書き込みをお願いします。記事を書いているメンバーも記事に責任を持つため、風評を広げないために、実名にて投稿しております。よろしくお願いします。
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
娘の同級生の父兄がいろいろと調べてくださいました。 。転載の許可をいただきましたのでアップします。 給食に使用されている野菜の産地について 逗子市の小学校は二社から仕入れているようです。 まず一つ目、青果市場 たまねぎ、じゃがいもは九州産(長崎) ニンジンは千葉産、茅ヶ崎産 ほうれん草 群馬産 キャベツ 茨城産 横浜産 いまのところ、学校からも教育委員会からも何も指示が出ていないので、今後は福島産をはじめ、東北産の野菜も入ってくる予定とのこと。 もう一社は小坪の「八百喜」さん。仕入れ先は横浜の市場だそうです。 ほうれん草は埼玉、群馬産 キャベツは横浜、三浦産 きゅうりは福島産 あとはその時々で変わるそうですが、群馬、栃木、茨城、千葉、埼玉の野菜が多いそうですが、福島産も今後でまわるとのこと。 八百喜さんでは、教育委員会と学校の栄養士さんに今後の方針を伺ってくださったそうですが、双方から特に産地を指定したり、避けたりする指示はなく、今まで通りでかまわないという回答だったそうです。 つまり、できる努力をしようとしている民間を行政が阻害したわけです。 そして、牛乳は近藤牛乳さん。 小学校に卸している牛乳の産地は、なるべく神奈川の牛乳を使用しているそうですが、宮城、栃木、山形、埼玉、群馬、静岡の牛乳も入っているとのこと。 すべては教育委員会の指示とのことで学校独自の判断はしないということのようです。 教育委員会は国の暫定基準値に従っているということで、独自の判断はしないということのようです。その暫定基準値がどのようなものなのか実態を知っていても、独自の判断はなさらないというのでしょうか? 本当にこのままでよいのでしょうか? 私たち大人はいざしらず、子供たちの食べるもの、飲むものです。 神経質すぎるというのでしょうか? わからないもの、不安の残るものはできるだけ排除する努力はしてもよいのではないでしょうか? コストのことも分かります。品薄もわかります。 それでも、できることはあるのではないでしょうか? 今現在、逗子市池子小学校では、父兄の調査でやや高い線量を記録しているポイントが分かっています。(0.5μSv/h)有志で掃除します、と申し出てもやらせてもらえません。 なぜでしょう?汚いものを汚れているところを掃除するのがなぜいけないのでしょうか? 私たちの見解が正しいかどうか、今の時点では不明です。 しかし、できること、やれることがあるのならその努力を惜しんではならないと思うのです。 私たちも勉強します。お手伝いさせていただきます。 市防災課のみなさん、教育委員会のみなさん、どうぞ、お力をお貸しください。
by peacezushi
| 2011-06-10 19:54
| 給食・食材
|
ファン申請 |
||