カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2013年 03月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 外部リンク
ハンドルネームについて
このブログの各記事にコメントを頂く場合ハンドルネームはお断りしております。実名で書き込みをお願いします。記事を書いているメンバーも記事に責任を持つため、風評を広げないために、実名にて投稿しております。よろしくお願いします。
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
6月24日 逗子小だよりより引用します。 4,給食の安全性について 現在、市場に流通している食品については、国が定めた基準値に従い、各都県で放射能についてモニタリング調査を行ったうえで出荷されていると認識しています。食品衛生法の暫定基準値をオーバーした農産物については、現在、原子力災害対策特別措置法に基づき、出荷しないよう指示がされており、流通していません。よって、学校給食の食材調達ルートが確認できている食材についての安全確認できていると判断して給食に使用しています。 一方、食材調達ルートが確認できていない食材や、地域や学校等で栽培されて学校に直接に提供された食材については、安全確認ができていないために学校給食には使用しておりません。 今後とも食材については細心の注意を払い安全を確認してまいります。 以上 農産物のモニタリング調査の方法をネットで検索して見ると、その方法はなかなかヒットしません。 検査結果は沢山出てくるのですが、、、、検査方法を詳しく書いてあるサイトはなかなか見つかりません。生産される農産物のうち、どのぐらいの場所と量の検査が行われているかの情報は探し出すことができませんでした。 緊急時における食品の放射能測定マニュアル 平成14年3月(厚生労働省) 上記マニュアルに基づく検査における留意事項 3月18日(厚生労働省) 上記マニュアルに基づく検査における留意事項 4月20日(厚生労働省) 中部大学武田教授のブログより 東京新聞記事、食の安全監視続く 子供たちのための僕らも学ばないと。 ふるかわ
by peacezushi
| 2011-06-25 13:35
| 給食・食材
|
ファン申請 |
||