カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2013年 03月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 外部リンク
ハンドルネームについて
このブログの各記事にコメントを頂く場合ハンドルネームはお断りしております。実名で書き込みをお願いします。記事を書いているメンバーも記事に責任を持つため、風評を広げないために、実名にて投稿しております。よろしくお願いします。
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日、葉山で開催された、「田中優さんのお話会」を聴きに行ってきました。 葉山では3回目、年内はこれが最後のお話会になりそうです。 震災、そして原発事故から半年。。 状況は日々変化し、国、自治体、市民団体の対応もめまぐるしく変化しています。 良い情報、悪い情報、嬉しい知らせ、悲しい知らせ、右に行ったり、左を向いたり。 ホント、忙しい毎日です。 お話会の内容を少しだけリポートしてみます。 ① いま、必要なこと。大切なこと。 自分たちが気付いたことをまだ気付いていない人に伝えること。いろいろな手段を使って、効果的に伝えてゆく方法を探ること。音楽でも映画でも漫画でも。。もちろん、井戸端会議でも。 伝える為にはしっかり学び、ちゃんと語れるように勉強すること。 ② 福島原発は今 3月12日から15日にかけて崩壊、爆発を繰り返した当時から比べると、放射性物質の放出は 1/100万に減っている。ただし、1時間あたり2億bqもの放出が続いているのが現状。 東京電力は冷温停止と喧伝しているが、原子炉の中は不透明。どうなっているかなど誰も知らない。 ③ 気をつけた食品 生体濃縮されている可能性がある食品 牛乳、肉、卵、魚 特殊な食品 キノコ類、こけ類、ベリー類の果実、小麦、米の胚芽部分 セシウムは埃に吸着しているので土中深くには浸透しない。 不幸中の幸い、葉物野菜に著しい汚染はなさそう。 ある程度の汚染はもはや受けれるしかない。 では、汚染に対抗するためには? →放射能に強い体を作ること。 放射線の影響でどのような害があるのか? 酸化反応で老化することと酷似している。 これから大切なのは、免疫力を高めること 伝統的は食事。「医食同源」 緑黄色野菜、発酵食品、熟成度の高い味噌、納豆などを積極的に摂取する。効果が立証されている訳ではないが、試す価値はあるのではないか? 食品以上に注意すべきは「呼吸」 未だに埃には放射性物質が沈着している可能性が否定できない。 埃っぽい日には、花粉症用のマスクをすること。 使い捨てマスクで十分に防ぐ効果は期待できる。 なぜなら、放射能は埃に吸着して存在しているから。 ③ 市民団体(つまり、5年後10年後こどもたちが健やかに育つ会)が行政になにを要望してゆくべきか? 暫定基準値が見直されないのならば、自治体独自の基準を設定して欲しい旨、要望すべき。 500bq/kgという暫定基準値が混乱を招いている。 ④エネルギーについて 原発の代替エネルギーが自然エネルギー、再生可能エネルギーという論調は避けるべき。 代替エネルギーを用意するまでもなく、発送電の分離、使用電力ピークカットで十分に対応できる。 エネルギーの再分配の方法は? 電力の価格の設定方法。 サプライサイドマネージメントではなく、デマンドサイドマネージメントつまり。。 現在は使用量が多ければ多い程「安く」なる料金体系。これを使えば使うだけ料金は高価にすべき。そうすれば、自ずから企業の節電意識は高まる。 家庭においては、省エネ製品に積極的に買い替える。 まぁ、ざっとこんな内容のお話会でした。 って、これじゃなんにも判らないですよね。(汗) 是非、次回のお話会にいらしてください! 田中優さんのお話会は各地で日々、開催されています。 詳しいスケジュールは田中優さんのブログ「田中優の持続する志」をご覧ください。 ■
[PR]
by peacezushi
| 2011-10-09 21:19
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||